Bizプロ®マネジメント研修

Bizプロ®マネジメント研修とは
Bizプロ®マネジメント研修は、エナジーソースが提供する「コンサルティング型研修」で、役員や管理職が持続的に現場で成果を出し続けるためのスキルと知識を長期的に習得するプログラムです。
アドラー心理学、iWAM™、ソリューションフォーカストアプローチの理論に基づき、社員の行動特性や思考ロジックに沿ったマネジメント力を高め、組織目標の達成に向けたリーダーシップを育成します。心理的安全性とチームとしての自己効力感の醸成を重視しているため、従業員エンゲージメントの向上にも貢献することが期待されます。

調査によれば、エンゲージメントが高い従業員は低い従業員に比べ、最大で20%も生産性が向上するとの報告があります。
エンゲージメント強化が組織成果に貢献する要因の一つといえるでしょう。
Bizプロ®マネジメント研修の特徴と構成要素

この研修は、学んだ知識を現場で「使える力」として習慣化できるよう設計されています。
研修開始前の事前準備として、参加する管理職とその上司や人事担当者との面談を行い、研修の目的や理想とするマネジメントスタイルを明確にします。
また、Bizプロ®を活用し、現在のマネジメントスタイルをスコアで測定することで、取り組むべき課題が具体化され、スコアの変化を通じて成長が「見える化」される仕組みです。
このようなプロセスにより、管理職は明確な目標と自らの成長の手応えを持って、研修に取り組むことができます。

ご相談は無料で承ります
まずはお気軽にご相談ください
Bizプロ®マネジメント研修の具体的なプロセスやステップ

Bizプロ®マネジメント研修は、半年から1年の期間をかけ、管理職がスキルを定着させ、現場で効果を上げられるように支援する長期的なプログラムです。
参加者(管理職)と派遣元である人事部や上司との面談を実施し、理想とするマネジメントスタイルを明確にします。また、Bizプロ®で参加者の現状のマネジメントスタイルをスコア化し、研修中に取り組むべき課題を明確化します。
プログラムの冒頭では、アドラー心理学の基礎やiWAM™による思考ロジックと行動特性の理解、ソリューションフォーカストアプローチの実践的な手法を学びます。理論だけでなく現場での活用に焦点を当てた内容です。
集合研修の終了後、管理職は現場で学んだスキルを実践し、その経験を他の参加者と共有します。ここでの振り返りにより、自身の進捗や課題に気づきやすくなり、互いの知見から学び合う環境が整います。
毎月、専属のコンサルタントと1 on 1を実施し、日々の取り組みを振り返ることで効果的なフィードバックと軌道修正が可能になります。これにより、管理職は新たな習慣を定着させ、持続的なスキルアップが期待されます。
参加者がどのような取り組みをしているか、成果や課題を人事部およびコンサルタントと共有します。三位一体のサポート体制で関わり、企業側の意見も反映させながら育成を進めていきます。
研修中に実施した取り組みがどのような変化をもたらしたかを、報告書で人事部や参加者の上司に報告します。実践内容がどのように現場に影響を与えたか、スコアの変化も含めて総括し、今後の課題と改善策も共有します。
報告書サンプル
※あくまでサンプルです。記載されている数値は実際のお客様のものではありません。
Bizプロ®マネジメント研修の効果


エンゲージメント向上
研修を通じて心理的安全性が確保されることで、従業員エンゲージメントが向上します。エンゲージメントの高い従業員は低い従業員に比べて生産性が20%も向上することがあるため、管理職が部下の成長と協働意識を引き出すことで、チームの成果が期待できます。

スキルと行動の習慣化
長期にわたる実践とフィードバックを通じて、管理職は新たなマネジメント手法を「一時的な知識」ではなく「日常的な行動」として習得します。月次セッションでの定期的な振り返りにより、日々の行動改善が重ねられ、研修内容が持続的に活かされます。

組織成果の向上
iWAM™による行動特性の理解やソリューションフォーカストアプローチの未来志向の方法を取り入れることで、部下が目標達成に向かって主体的に行動できるようになります。組織全体での一体感が生まれ、目標達成に貢献します。

マネジメントスタイルの「見える化」
Bizプロ®で管理職のマネジメントスタイルをスコア化することで、自己成長の度合いや必要な改善点が明確になります。スコアの変化を通じ、管理職は自身のスキル向上を実感しやすく、次の目標設定が容易になります。

従業員満足度の向上
部下にとって、信頼関係に基づいたマネジメントを行う管理職の存在は満足度向上に直結します。心理的安全性とチームとしての自己効力感が高まることで、社員は自信を持って意見を述べ、組織貢献を強く意識できるようになります。

ご相談は無料で承ります
まずはお気軽にご相談ください
Bizプロ®マネジメント研修が適している企業・管理職

部署間の連携と情報共有を重視する企業
心理的安全性の高い環境で協働意識を醸成することにより、チーム間や部門間のコミュニケーションが円滑になり、組織全体での情報共有が活性化します。
社員の離職防止を図りたい企業
管理職が部下の行動特性やモチベーションを理解し、信頼関係を築くことでエンゲージメントが向上し、離職率の低減が期待されます。
成果と成長をバランスよく促進したい企業
成果主義を維持しながらも、部下の成長過程を評価することで、社員が自発的に目標に向けて行動できる環境が整います。
数値に基づいた管理職の評価を導入したい企業
成長の可視化が可能なため、数値データを用いて客観的な評価が可能です。次なる目標の明確化にも役立ちます。
組織ビジョンの共有を推進したい企業
チーム全体でビジョンを共有し、共通目標の達成を目指す企業に最適です。チームが一体となって取り組む姿勢が培われます。
Bizプロ®マネジメント研修が向いていない企業・管理職

即効性を求める企業
Bizプロ®マネジメント研修は半年から1年をかけてスキルの定着を目指すため、短期間で即効性のある結果を求める企業には適していません。
指示命令型の管理を重視する企業
柔軟性と個人の自主性を重視する研修のため、トップダウンの厳格な管理文化を重視する企業とは適合しにくい場合があります。
成長意欲が低い管理職
自ら学び成長しようとする意識が低い管理職には、この研修の効果は得にくく、積極的に学ぶ姿勢が求められます。
Bizプロ®マネジメント研修を導入するうえでの注意点

研修導入の前には、管理職本人の成長意欲や研修内容の理解が必要不可欠です。研修の実施中は、現場での実践が中心になるため、参加者が学びの成果を生かすための時間とリソースの確保も重要です。

面談の段階で企業のマネジメントの方向性を明確にし、管理職自身がその方向性にコミットする意識を持つことも求められます。
まとめ
Bizプロ®マネジメント研修は、役員や管理職がリーダーシップを発揮し、組織全体での協働と成果を促進するための長期的なコンサルティング型研修です。心理的安全性とチームとしての自己効力感を高め、従業員エンゲージメントも向上させ、持続可能な成長とスキルの習慣化を目指します。
研修の実施にあたって、まずは無料相談からでも構いません。完全オーダーメイドやカスタマイズも承っておりますので、お気軽にご相談ください。

完全オーダーメイド・カスタマイズを
ご希望の方はこちら