Bizプロを活用した組織マネジメント

自社の人材育成にマッチする組織診断ツールとは?

世の中には様々な診断ツールがあり、全てに素晴らしい特徴があります。しかし、良いツールが必ずしも自社の人材育成に役立つとは限りません。まずは、どの組織診断ツールが自社の人材育成にマッチするのか、見極めることがとても大切です。そしてその選択肢の一つに、エナジーソースはBizプロ®︎をご提案します。

エナジーソースが提供している組織診断ツール【Bizプロ®︎】は、いわゆる「性格診断」とはまったく異なります。仕事・職場という環境に特化した分析ツールを用い、様々な角度からアプローチした「多角的分析レポート」で、採用・評価・指導育成・組織づくりのための新たなアセスメントツールとして注目されています。

「なんとなく」ではない、効果的な人材育成

例えば人材育成において。 思うように成果が出ないと、なんとなく人との関わり方や今までとは違う研修を実施するなど、状況をより良くしようと工夫される方がほとんどだと思います。そこに【Bizプロ®︎】を導入することで、手探りではなく、人材に対してより効果的なアプローチを実施することが可能になります。
結果、個人のみならず、組織の成長にも役立つサービス、新たな人材育成の支援ツールとして、さまざまな企業様へ提供させて頂いております。

データに基づく人材育成の重要性

次のようなご相談を受けることがあります。

部署異動してから仕事のやる気が全く感じられなくなった。
上司が変わったことで、部署の雰囲気が悪くなった。
優秀だと思って採用したのに期待外れだった。
同じような指導を繰り返しやっている。

「なぜ、このような事態に陥るの?」ということを、感覚ではなく、データに基づいて分析することが大切です。

Bizプロ®︎】という組織診断をすることによって、その人の仕事における「資質」「ものの見方」「考え方」「行動特性」などがデータ化されたレントゲン図のようなものが手に入ります。

従来の経験値や感覚的な人材育成ではなく、具体的なレントゲン図を持っていることで、どのような指導や支援をしたら良いかが分かるため、それを講師が個別にアドバイスをさせて頂きます。(受講者がコンサルティング期間後も自走できるように、半年〜1年という時間をかけて、徐々に進めていきます)


また、【Bizプロ®︎】は

  • 「資質」
  • 「ものの見方」
  • 「考え方」
  • 「行動特性」

が数値で表現されるため、コンサルティングの前後で変化を明確に確認することもできます。

 

※新人採用の場合は若干フローに違いがあります。

理想の幹部モデルの構築

貴社の幹部に求められる『資質』や『認知フィルター』を【Bizプロ®】を用いて解析していきます。企業理念に共感できているのか、仕事に対する価値観など、理想の幹部モデルを構築します。

Businesswoman holding a tablet PC.
幹部の現状分析

理想の幹部モデルと比較して、対象者の『行動特性』がどのような状況にあるのかを明確にします。

Business strategy concpet. Teamwork of business. Communication network. IoT. ICT.
面談(経営者or経営層と幹部候補生、講師と幹部候補生)

理想の幹部モデルと各幹部候補生の『価値観』や『行動特性』のギャップに直面してもらいます。そのうえで、研修の意図や克服して欲しい課題などの認識を深め、コンサルティング型研修のゴール設定をおこないます。

Asian managerial business person interviewing
合同研修(状況によってオンライン対応も可)

コンサルティング期間中、3回〜5回実施します(期間によって回数は異なります)。幹部としてのマインドセット、【Bizプロ®】スキルセット、研修内容の振り返りや軌道修正などをおこないます。

Young Asian people audiences seminar group raising up hand for asking the speaker that allow to raising up hand in question and answer time in meeting room see from back side of room.
現場での実施

合同研修での学びや課題を現場で日々取り組みます。組織マネジメントや部下育成に関する情報をペアやチームで共有し、対策を測るなど、お互いに刺激し合う環境を構築します。

Business people work on project planning board in office and having conversation with coworker friend to analyze project development . They use sticky notes posted on glass wall to make it organized .
コンサルティング支援(講師が担当することもある)

専門のコンサルタントが、月に1〜2回、ヒアリングやアドバイスを通して、軌道修正をおこないます。

コンサルティング支援(講師が担当することもある)
結果発表

コンサルティング研修期間中に掲げた幹部としての『価値観』や『行動特性』がどのように変化したのか、理想の幹部モデルにどれだけ近づいているのか、また、今後に向けての対策を改めて練り直します。

Organization chart showing hierarchy structure of teams in corporation with CEO, directors, executives and employees. Human Resources Manager working with HR organizational diagram, career concept

 

>なぜ今、おもしろくて、楽しい学びが求められているのか?

なぜ今、おもしろくて、楽しい学びが求められているのか?

現代社会では、情報の爆発的増加と技術の急速な進化が、働く人々に絶え間ない学習と自己進化を要求しています。この変化の激しい時代において、従来の学習方法だけでは、従業員の関心を引きつけ、継続的な学習意欲を促すことが難しくなっています。

そこで、学びのプロセス自体を楽しく、従業員エンゲージメントを高める「楽学メソッド®」が重要な役割を担っています。このメソッドは、参加者が積極的に関与し、楽しみながら学ぶことで、記憶に残りやすく、実践的なスキルの習得を促します。また、楽しい学習体験は、チーム内のコミュニケーションと協力を深め、ポジティブな職場環境を作り出すことにも貢献します。

このように「楽学メソッド®」は、従業員の継続的な成長を支え、企業の競争力を高めるための効果的な手段として、今、強く求められているのです。

ご相談に費用は一切かかりませんので、まずはお問い合わせをいただければ幸いです。(お話をお伺いし、オーダーメイドで目的にあった研修プログラムを作成します)