複雑で変化の激しい現代のビジネス環境。
企業がどんな環境にも強くしなやかに適応していくためには、多様な視点や価値観を持つ人材が協力し合える組織作りが欠かせません。
このような多様性を尊重する「ダイバーシティ」は、企業にとってイノベーションを促進し、競争力を高めるために重要なテーマです。
しかし、職場に多様な世代が共存することで「世代間ギャップ」も顕在化しやすくなり、コミュニケーションや働き方に影響を及ぼすことも少なくありません。
本記事では、ダイバーシティと世代間ギャップの関係性について理解を深め、ダイバーシティを推進しながらどのように世代間ギャップを解消していくかを探ります。
▶︎ 世代間ギャップ研修のご案内 ▶︎ 対象者別・プログラムサンプル
職場におけるダイバーシティ
ダイバーシティ(多様性)とは、性別や年齢、国籍、文化的背景、価値観、障がいの有無、性的指向など、あらゆる多様性を受け入れ、活かす組織文化や姿勢を指します。
ダイバーシティを推進することは、企業や組織にとって持続的な成長と競争力の向上につながる重要な取り組みのひとつといえます。
ダイバーシティの推進が職場にもたらすメリットをご紹介します。
イノベーションが促進される
多様な人材が集まると、それぞれが異なる知識や経験、価値観を持ち寄るため、ユニークな視点が生まれやすくなります。
この結果、より多角的なアプローチで課題解決が可能となり、革新的なアイデアや製品開発が促進されるのです。
例えば、異なる文化的背景や年齢層、スキルセットを持つチームが新しい製品を開発すると、広い視野を持ってユーザーのニーズを捉えやすくなり、競争優位性を高めることができますよ。
人材の定着とエンゲージメントの向上につながる
ダイバーシティがある組織では、個々の価値観や特性が尊重されるため、メンバーは自分の居場所を感じやすくなり、モチベーションやエンゲージメントが高まります。
また、メンバーは公正な評価を受けられると感じやすいため、組織への信頼も強まり、離職率が下がる傾向にあります。
特にZ世代やミレニアル世代など、多様性や公平性を重視する世代にとって、ダイバーシティの推進された職場は魅力的にうつるといわれています。
組織の柔軟性と適応力の向上につながる
多様なメンバーがいることで、外部環境の変化や新しい課題に対して柔軟に対応しやすくなります。
例えば、世代や国籍の違うメンバーがいると、急速に変化する技術や市場トレンドに対してさまざまな視点からの分析が可能になり、変化に対する適応力が高まります。
どんな環境にも適応できる強さやしなやかさが、チームの競争力を上げることは言うまでもありません。
職場の世代間ギャップの問題点
世代間ギャップとは、異なる世代の間で生じる価値観や行動様式の違いを指します。
世代間ギャップが引き起こす問題のうち、特に職場で課題になりやすいコミュニケーションの問題と、キャリアや働き方の価値観のギャップの問題、マネジメント手法の問題について解説します。
こうしたギャップをうまく調整することは、ダイバーシティを推進する上でも重要な課題ですよ。
世代間ギャップについてはこちらの記事もご参照ください。
「若手の考えが理解できない。」「気弱な若手とどう付き合えばいいかわからない。」こんなお悩みを、現場の管理職層の方からよく伺います。団塊の世代、X世代、ミレニアル世代、そしてZ世代といった異なる世代が同時に働いている[…]
コミュニケーションスタイルのギャップ
好むコミュニケーションのスタイルは世代によって大きく異なるケースが多いです。
例えば、ベテラン世代は対面でのやり取りや電話での直接的なやり取りを好む傾向が強い一方、Z世代などの若手はチャットやビデオ会議などデジタルツールを活用することを好む傾向にあります。
このため、会議・ミーティングや情報共有において、会話のしづらさや軋轢が生じてしまい、時にコミュニケーションエラーを引き起こしてしまうのです。
若手の
「重要な情報はメールで文字に残して欲しい。」
「紙ベースの情報共有だと在宅勤務の時に不便だ。」
などの不満は、コミュニケーションエラーにつながりかねない重大な問題といえます。
キャリア観・働き方に対する価値観のギャップ
世代ごとにキャリア観や働き方への価値観も異なり、これが職場での対立を生む要因となることがあります。
例えば、ベテラン世代は「一つの会社で長く働く」ことを重視し、会社に貢献する姿勢を強調することが多いのに対し、若手はワークライフバランスやキャリアの柔軟性を重視し、より効率的かつ自由度の高い働き方を好む傾向があります。
このギャップがもとで、ベテラン世代の
「最近の若手はやる気を感じられない。」
という不満につながることがあり、やる気がないわけではない若手との間にコミュニケーションの崩壊を生みかねないのです。
マネジメントへの影響
マネジメントにおいても、世代ごとに「あたりまえ」と感じるマネジメントスタイルにギャップがあります。
ベテラン世代は指示命令型のリーダーシップを一般的と感じ、そのスタイルを若手にも適用しようとする場合が多いです。
一方で、若手は押し付けられることを厭い、自己成長や意見の尊重を重視するスタイルを求めるケースが多いものです。
このマネジメントスタイルの違いが、
「上司が威圧的でしんどい。」
といった気持ちにつながり、若手が萎縮してしまったり、ひどいと心に異常をきたしてしまったりする場合もあるのです。
▶︎ 世代間ギャップ研修のご案内 ▶︎ 対象者別・プログラムサンプル
ダイバーシティの観点から世代間ギャップを解消する方法
世代間ギャップを解消するには、世代ごとの価値観や考え方の違いを理解するだけでなく、個人の価値観や考え方、経験や知識を尊重することが大切です。
職場ですぐに実践可能な、メンバー全員が活躍できる職場環境を整えるための方法をご紹介します。
インクルージョンの推進と心理的安全性の確保を図る
ダイバーシティを推進し、世代間ギャップを解消するためには、インクルージョン(包括性)の推進と心理的安全性の確保が鍵となります。
インクルージョン(包括性)
それぞれのメンバーが個性を尊重しあい、それぞれの特性を活かして存在する状態のこと。
性別や年齢、国籍、文化的背景、障がいの有無などについて語られることの多い言葉ですが、例えば議論をまとめるのが得意なメンバーにファシリテーションを任せ、文章が得意なメンバーには議事録を任せるなど、得意なところを活かし合うといったことも、インクルージョンの推進に含まれます。
心理的安全性
メンバーが自身の意見を間違いや疑問を恐れることなく、自由に発言できる環境のこと。
メンバーが年齢や背景に関係なく、お互いの個性や特性を尊重しあい、意見を言いやすい環境を整えることは心理的安全性の確保につながり、メンバー同士の相互理解を深め、チームの摩擦を減らす一助となります。
意見が異なる場合でも、それが業務に貢献する意見であることを前提にして対話が行えるような文化を育めるよう、まずはご自身から相手を尊重するコミュニケーションを実践していきましょう。
心理的安全性と世代間ギャップの関係については、こちらの記事で詳しく解説しています。
「心理的安全性ってよく聞くけど実現は難しいのでは?」「確かに楽しく明るい職場がいいけど、どうしたら実現できる?」現代の職場は、多様なバックグラウンドを持つメンバーが共存しています。特に、異なる世代が同じ職場で働く環境では、[…]
多世代が共に学び合う場をつくる
異なる世代が協力し、互いに学び合う機会を提供することは、お互いを尊重し、理解し合える環境づくりにとても重要です。
特に、逆メンターシップ制度という、通常の先輩が若手に教えるメンター制度とは逆の「あえて若手が、先輩やベテランに教える」制度の導入をおすすめしています。
例えば、
・ベテランは、業務ノウハウやリスク管理、職場文化について若手に教える
・若手は、デジタルツールの使い方や最新のトレンドをベテランに教える
ような機会を意識的につくるのです。
職場で相互に役立つ知識を交換できる機会を意識的に設けていくことで、異なる世代のメンバーの理解が深まりますよ。
まとめ
ダイバーシティを重視する職場では、さまざまな背景や価値観を持つ人々が協力し、イノベーションを促進する環境が生まれやすくなります。
しかし、多様な世代が共存することで「世代間ギャップ」が課題となり、コミュニケーションや価値観の違いによる摩擦が生じることもあります。
この問題を解決するために、
・インクルージョンの促進
・心理的安全性の確保
・多世代が互いに学び合う機会を設ける
ことを進めていきましょう。
相互理解が深まり、全員が安心して意見を共有できる職場環境を作ることができますよ。
ダイバーシティの推進と世代間ギャップの解消を両輪で回していけば、メンバーが安心して業務にあたることができるだけでなく、イノベーションが促進され、生産性が格段にアップしていきます。
チームにとってのいい循環が、組織の競争力を向上させるのはいうまでもありません。
ダイバーシティを推進するなかで、世代間ギャップも解消する。
相乗効果を生み出し、競争力の高い組織を目指しましょう。
エナジーソースでは組織の世代間ギャップ解消のための研修を行っています。
職場全体で世代間ギャップの解消を図り、エンゲージメントをアップさせませんか。
「研修で違う世代には違う「当たり前」があることを学びました。それを「変わっている」とか「わかっていない」といって切り捨てず、多様な視点として尊重し、チームの結束力を高めていくマネジメントに変えていきたいと思えました。」
などの喜びの声もいただいている2024年度人気ナンバー1の研修です。
お客様の職種や課題に合わせ、オーダーメイドで研修を組み立てます。
どうぞお気軽にお問い合わせください。