「ラベリング効果ってよく聞くけど、実際にどう活用すれば良いの?」
「部下を思う方向に育てることなんてできるの?
ラベリング効果とは、人や物事に特定のラベルを貼ることで、ラベルに沿った行動が促される心理現象を指します。
ラベリング効果は正しく理解すれば、あなたの職場の人材育成に大いに役立つ強力なツールとなります。
ラベリング効果を使いこなせるようになると
・部下や自分自身の能力を引き出せる
・相手の行動変容を促せる
・良好な人間関係を構築できる
ようになりますよ。
ぜひ最後までお読みいただき、人材育成に生かしていただければ幸いです。
ラベリング効果の定義と基本的な仕組み
ラベリング効果の定義や心理学的背景について解説します。
仕組みを知ることで理解が深まり、より職場で活用しやすくなりますよ。
ラベリング効果とは
ラベリング効果とは人や物事にラベル=レッテルをつけることで、ラベルに沿った行動や評価が促進される心理学現象を指します。
例えば、ある人を「賢い」とラベリングすると、実際に「賢い」というデータや試験結果があるわけではなくても、周囲から「賢い」と扱われ、本人もそう振る舞うようになる傾向があります。
実際に、教育現場での実験では、教師が生徒に「あなたは優秀だ」とポジティブなラベリングを行うと、生徒の学習意欲や成績の向上が確認されています(ピグマリオン効果)。
一方で、「あなたは問題児だ」とネガティブなラベリングをした場合は、生徒の自尊心を低下させ、非行行動を助長する可能性があります。
ラベリング効果は、ラベルをつけられた本人だけでなく、周囲の人々の行動や自己認識にも大きな影響を与える心理現象なのです。
ラベリング効果の心理学的背景
ラベリング効果が生じる心理学的な背景には、以下のような要因があります。
自己成就予言
自己成就予言とは、自分や他者に対する予想や期待が、実際の行動や結果に影響を与える現象です。
ラベルによって形成された期待が、本人の行動を無意識のうちに誘導し、結果的に期待通りの結果をもたらします。
認知的不協和
認知的不協和とは、自分の信念や行動に矛盾が生じた際に感じる心理的な不快感のことです。
ラベリングされた内容と自己認識にズレがある場合、不協和を解消するために、自分の行動をラベルに合わせようとする傾向があります。
社会的アイデンティティ理論
人は自分が属するグループからのラベルによって自己概念を形成するとされています。
ポジティブなラベルを与えられたグループに所属すれば、自尊心が高まり、ラベルに沿った行動をとるようになります。
有効なラベルのつけ方
職場の人材育成にラベリング効果を活用する際は、ぜひポジティブなラベルをつけましょう。
ポジティブなラベルは人々の自信を高め、行動を促進する効果がある一方、ネガティブなラベルは自己評価を低下させ、行動を制限する可能性があるのです。
有効なラベルのつけ方を理解して、ラベリング効果をより一層活用しましょう。
ポジティブなラベルをつける
ポジティブなラベルを活用すると以下のようなメリットが期待でき、人材育成にも大いに活用できます。
ぜひ普段の職場でのご自身の環境と照らし合わせながら、お読みください。
能力を引き出す
ポジティブなラベルは、自信や意欲を高め、潜在的な能力を引き出すことができます。
例えば、自分自身に「自分は優秀だ」とラベリングし、ことあるごとに「優秀な自分の取り掛かる仕事」「優秀な自分が行うスピーチ」などと思考を巡らせると、モチベーションが向上し、いつもより成果が上がりやすくなるといわれています。
相手の行動変容を促す
ラベリング効果は、相手の行動を望ましい方向へ導くことができます。
「あなたは仕事が丁寧だ」とラベリングされた人は、実際に丁寧に業務に当たり続ける傾向があります。
部下への「こうなってほしい」というポジティブなイメージと共にラベリングをすることは、部下にとって成長の機会になる可能性が高いのです。
良好な人間関係が構築できる
ポジティブなラベルは、他者との良好な関係構築に役立ちます。
「あなたは思いやりがある」とラベルを与えられた人は、実際に思いやりのある行動をとるようになり、周囲との関係が改善されるケースが多いのです。
ネガティブなラベルは避ける
ラベリング効果はラベルに沿った行動や評価が促されるという性質から、ネガティブなラベルは使用しないことをおすすめします。
ネガティブなラベルは、ラベリングされた人の行動をつけられたラベルにあわせ制限してしまう場合があるからです。
例えば、「あなたは内気だ」とラベリングされた人は、実際に内気な行動をとるようになり、新しいことへの挑戦を避けるようになるかもしれません。
どうしても話の流れからネガティブなラベリングをしたい場合は、自分についてのラベルのみとし、過去形で話すようにするのがおすすめです。
「昔は私も、プレゼン下手だったんです。」
などと伝えると、周囲だけでなく自分もラベリング効果のデメリットを受けずに済みますよ。
人材育成でラベリング効果を活用するポイント
職場の人材育成でラベリング効果を活用する際のポイントを紹介します。
具体的な行動に着目したラベルをつける
ポジティブなラベルが望ましいことは、これまで述べてきたとおりです。
そのうえで具体的な行動に着目したラベルをつけると、仕事のパフォーマンスに直接つながるのでおすすめです。
さらに、ラベルは相手が受け入れやすいタイミングで伝えることが大切です。
褒めるべき行動をした直後や、相手が自信を失っているときなど、相手を深く観察することが重要ですよ。
例えば、集計作業をお願いした直後に「あなたの集計はミスがないね」と部下に伝えると、部下はもっとミスを少なく業務を進めることを意識するでしょう。
ラベリングの効果を持続させるコツ
ラベリングの効果を最大限持続させるためには、ラベルに沿った行動ができる環境を整えることが大切です。
さらに、一度つけたラベルに沿った行動を一貫して期待し、フィードバックを与え続けることが重要ですよ。
例えば、「あなたはリーダーシップがある」とラベリングした部下には、リーダーの業務を与え続け、都度
「あなたはリーダーシップがあるから、メンバーが働きやすそうだね。」、
「リーダーシップを発揮してくれたおかげでチームの士気が上がっているね。」などのフィードバックを提供しましょう。
まとめ
ラベリング効果とは、人や物事に特定のラベルを貼ることで、ラベルに沿った行動や評価を促す心理現象です。
ラベリング効果を上手に活用するポイントは以下の通りです。
・ポジティブなラベルをつける
・具体的な行動に着目したラベルをつける
・ラベルに沿った行動ができる環境を整える
ラベリング効果について理解を深め、適切に活用すれば、人材育成だけでなく、マーケティングの分野や教育・子育てなどさまざまな場面で人々の可能性を引き出すことができますよ。
エナジーソースではラベリング効果をはじめさまざまな心理効果を活用したコミュニケーションや世代間ギャップの埋め方、心理的安全性の高め方についての講演・研修を承っています。
皆様のビジネスでのさらなる成功を支援いたします!