世代間ギャップとメンタルヘルス。職場でできるアプローチで、心理的安全性の確保につなげる。

現代の職場では、多様な世代が共存しており、それぞれが異なる価値観や働き方を持っています。
この世代間ギャップ」は、組織運営において多様性の点で重要な要素となり得ますが、場合によっては職場のメンタルヘルスに影響を与えることもあります
この記事では、世代間ギャップがどのように職場のメンタルヘルスに影響を与えるのかを掘り下げ、課題の解決に向けた具体的なアプローチを解説します。
世代間ギャップとメンタルヘルスの問題を解消できると

・心理的安全性が確保できる
・従業員エンゲージメントがアップする
・よりよいチームワークが築ける

などのメリットが得られますよ。ぜひ最後までお読みください。

▶︎ 世代間ギャップ研修のご案内 ▶︎  対象者別・プログラムサンプル

世代間ギャップとメンタルヘルスの関係性

世代間ギャップとは、異なる世代の間での価値観や行動の違いを指す言葉です。
職場の世代間ギャップが深刻化すると、従業員のメンタルヘルス(心の健康)に影響を及ぼす場合があるため、早期の対策が必要です。

世代間ギャップの主な要因

職場における世代間ギャップの要因はさまざまですが、特に職場に軋轢をもたらしやすいものに、仕事観のギャップコミュニケーションスタイルのギャップがあります。
ベテラン世代は仕事に対して「努力」や「忠誠心」を重視する傾向があり、成果を上げるプロセスに重きを置く傾向にあります。
一方、若手はタイパ=タイムパフォーマンスという言葉に象徴されるように、短期間で結果を出す「効率」を重視することが一般的です。
また、コミュニケーションでは、ベテラン世代が対面や電話を好むのに対し、若手世代はチャットツールやメールを多用することが多い傾向にあります。

職場のメンタルヘルスに与える影響

世代間ギャップが深刻化すると、従業員個人や組織全体のメンタルヘルスに影響を及ぼすことがあり、注意が必要です。
深刻な世代間ギャップは従業員のストレスを誘発し、エンゲージメントの低下や、離職につながりかねません
さらに、世代間ギャップが深刻になればなるほど、チーム内での意見の食い違いが起きやすくなります。
するとモチベーションの低下につながり、生産性に影響することも懸念されます。

▶︎ 無料ご相談フォームへのお問い合わせはこちら

メンタルヘルス不調の具体的なリスク

メンタルヘルスに不調をきした従業員がでてきた場合、職場にもたらされる具体的な影響を解説します。

個人レベルでの影響

世代間ギャップによって不安や孤立感を感じる従業員が増えると、心理的な疲労が蓄積されやすくなる可能性が高いです。
精神的な疲弊やストレスが増大すると、バーンアウト(燃え尽き症候群)のリスクが高まり、最終的には離職意向を抱く従業員が増える可能性も考えられます。

組織全体への影響

個人レベルのメンタルヘルス不調が増えると、組織全体にも影響が波及します。
従業員エンゲージメントが低下し、チームへの帰属意識が損なわれることで、職場の一体感やチームワークが悪化する場合があります。
チームワークの低下している状況が長期化すると、組織文化が停滞し、新たな挑戦や成長が阻害されることも考えられるでしょう。

▶︎ 世代間ギャップ研修のご案内 ▶︎  対象者別・プログラムサンプル

世代間ギャップが職場にもたらすメンタルヘルス課題

世代間ギャップは、どの職場でも少なからず経験しているといっても過言ではないでしょう。
世代間ギャップによる小さなトラブルは、その都度コミュニケーションをとり、解決していけば大きなトラブルにつながることは少ないです。
問題なのは世代間ギャップが深まり、チームのコミュニケーションが崩壊してしまう場合です。

好む働き方のギャップによる誤解と衝突

異なる世代間では、好む働き方や仕事感にギャップがあり、誤解や衝突につながる場合があります。
先に述べた通り、ベテランは成果を上げるプロセスを重要視し、じっくりと計画を立てて取り組む姿勢を持つ一方、若手は効率性を重視し、成果を短期間であげることを目指す傾向にあります。
このギャップが職場での摩擦や不満を生む場合があり、注意が必要です。
例えば、

若手

「上司がまた長時間労働をしている。ずいぶん非効率だなぁ。」

上司

「最近の若手はタイパを重視しているからと言って、早々に退勤してしまう。努力が足りないのではないか。」

といった不満は職場からよく聞かれるものです。
このような誤解が積み重なると、両者の間に距離が生じ、メンタルヘルスに不調をきたすリスクが増えてしまいます

コミュニケーションにおける摩擦

世代ごとのコミュニケーションスタイルの違いは、職場での摩擦を生むことがあります
すでに述べた通り、ベテランは直接的な対話を通じて意図を共有することを好む一方、若手世代はチャットやメールを効率的に活用したいと考える傾向があります。
このギャップが誤解やストレスを生み、業務遂行に影響を与えてしまうことも想定されるでしょう。
例えば、

・ベテラン世代が直接のコミュニケーションを重視しすぎると、若手には「押し付けがましい」と感じてしまう
・若手がデジタルツールに過剰に依存すると、ベテラン世代には「冷たい」や「配慮に欠けている」と感じてしまう

場合もあります。
このような相互の誤解が蓄積されることで、職場内のストレスが増大し、従業員のメンタルヘルスに悪い影響を与えてしまうことがあり、注意が必要です。

▶︎ 無料ご相談フォームへのお問い合わせはこちら

メンタルヘルスを守るための組織的アプローチ

組織として従業員のメンタルヘルスを守っていくために、上司がすぐに実践できる方法を紹介します。

心理的安全性を確保する

心理的安全性を確保することは、職場のメンタルヘルスを守る上で非常に重要です。

心理的安全性
「どんな意見を言っても罰せられない」と感じる職場環境を作ること。
Google社の研究「プロジェクトアリストテレス」の結果、心理的安全性が確保された職場では、従業員が意欲的に意見を共有し、結果として生産性が向上することがわかった。

上司が意見を自由に述べられる環境を整えることで、従業員は安心して自分の考えを共有できるようになります
そのためには、日頃のコミュニケーションだけでなく定期的なミーティングなどでも積極的にオープンなコミュニケーションをとり、意見交換を行うことが大切です。
他にも、従来の成果重視のフィードバックから、プロセス重視のフィードバックを一部でも導入していくなど、仕組みを見直すことが有効ですよ。
心理的安全性の確保された環境は、メンタルヘルスを守るだけでなく、従業員エンゲージメントやチームワークの向上にもつながります
心理的安全性についてはこちらの記事でより詳しく説明しています。

関連記事

「心理的安全性ってよく聞くけど実現は難しいのでは?」「確かに楽しく明るい職場がいいけど、どうしたら実現できる?」現代の職場は、多様なバックグラウンドを持つメンバーが共存しています。特に、異なる世代が同じ職場で働く環境では、[…]

世代を超えた学び合いを推進する

世代を超えた学び合いは、世代間ギャップを埋めるだけでなく、組織全体の成長を促す重要なアプローチです。
具体的には、逆メンターシップ制度を導入することで、世代間の相互理解を深めることが可能です。
逆メンターシップ制度とは、あえて若手がベテランに知識やスキルを教える機会を設ける制度です。
例えば、最新のITトレンドやSNSの使い方などを若手がベテランに教えることは、デジタルネイティブである若手の強みを生かすことができ、特に有効といえるでしょう。
また、ベテランが若手に知識やスキル、組織の文化を教えるメンターシップ制度ももちろん有効です。
このような双方向の学びは、各世代が持つ強みを活かし合い、個々のスキルを高める機会となりますよ。
世代間の誤解や摩擦を解消することは、チーム内での信頼関係を強化する効果が期待されます
結果として、心理的安全性が高まり、全従業員が積極的に貢献できる職場環境が整うでしょう。

メンタルヘルスサポートを導入する

従業員のメンタルヘルスを守るため、職場のメンタルヘルスサポートは非常に重要です。
例えば、職場でカウンセリングサービスを提供することで、従業員のストレスを早めに発見し、対処するための支援を受けることができます。
カウンセラーを職場で用意するのが望ましいですが、すぐには難しい場合が多いですよね。
その場合はぜひ、メンタルヘルスに関する研修を職場で実施してみてください。
ストレスから自分を守るセルフケアのスキルや、ストレスを感じづらい職場づくりなどについて学べますよ。
ほか、上司が部下をしっかり観察し、「いつもと違うな。」と感じたらすぐに声をかけるなど、組織としてメンタルヘルス不調者を出さないよう気を配ることも大切です。
上司などの管理監督者が面談や職場環境の改善を通して、従業員のストレス軽減を図っていくことをラインケアといいます。

参考:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳|厚生労働省

柔軟な働き方を導入する

リモートワークフレックスタイム制度時間単位で取得可能な有給休暇制度を取り入れることは、各世代の好む働き方を後押しすることとなり、ストレスの軽減に役立ちます。
子育てや介護はもちろん、従業員本人の体調不良やちょっとした予定がある際も、柔軟な働き方ができる制度は「働きやすさ」につながり、おすすめです。
職種や業種上難しい場合も、上司が一部でも導入できないか本気で検討する姿を見せることで、上司への信頼につながりやすくなりますよ。

▶︎ 世代間ギャップ研修のご案内 ▶︎  対象者別・プログラムサンプル

まとめ

世代間ギャップが職場にもたらすメンタルヘルスの課題は、一見すると避けられないもののように思えますが、適切な対策を講じること解決していくことができますよ。
本記事で紹介した

・心理的安全性の確保
・世代を超えた学び合い
・メンタルヘルスサポート
・柔軟な働き方の導入

は、職場環境を改善し、従業員一人ひとりが自分の力を発揮できる環境を築くための重要なステップとなります。
これらの取り組みを実践することで、世代間ギャップが解消に近づき、職場内のストレスや摩擦の解消従業員の心理的安全性の確保ことが期待できます。
また、従業員エンゲージメントが向上し、チームワークが強化されることで、組織全体の生産性も向上するでしょう。

世代間ギャップを課題ではなく成長の機会と捉え、前向きなアプローチを取り入れることで、よりよい職場づくりを推進していきましょう。

エナジーソースでは組織の世代間ギャップ解消のための研修を行っています。
研修を行うことで、異なる世代の考え方や価値観を理解できるだけでなく、従業員エンゲージメントの向上、チームワークの強化も期待できますよ。

「チームとして何ができるか考えていく際、世代間ギャップの解消は最初にやるべき重要なコミュニケーションだと気づけました。」

などの喜びの声もいただいている2024年度人気ナンバー1の研修です。
お客様の職種や課題に合わせ、オーダーメイドで研修を組み立てます。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

▶︎ 世代間ギャップ研修のご案内 ▶︎  対象者別・プログラムサンプル

>なぜ今、おもしろくて、楽しい学びが求められているのか?

なぜ今、おもしろくて、楽しい学びが求められているのか?

現代社会では、情報の爆発的増加と技術の急速な進化が、働く人々に絶え間ない学習と自己進化を要求しています。この変化の激しい時代において、従来の学習方法だけでは、従業員の関心を引きつけ、継続的な学習意欲を促すことが難しくなっています。

そこで、学びのプロセス自体を楽しく、従業員エンゲージメントを高める「楽学メソッド®」が重要な役割を担っています。このメソッドは、参加者が積極的に関与し、楽しみながら学ぶことで、記憶に残りやすく、実践的なスキルの習得を促します。また、楽しい学習体験は、チーム内のコミュニケーションと協力を深め、ポジティブな職場環境を作り出すことにも貢献します。

このように「楽学メソッド®」は、従業員の継続的な成長を支え、企業の競争力を高めるための効果的な手段として、今、強く求められているのです。

ご相談に費用は一切かかりませんので、まずはお問い合わせをいただければ幸いです。(お話をお伺いし、オーダーメイドで目的にあった研修プログラムを作成します)