
組織で新しいアイデアを生み出したり、メンバー同士が協力しながら困難を乗り越えたりするためには、互いに安心して意見を交わせる環境が大切です。
そうした「安心感」を生み出す概念として注目されているのが、心理的安全性です。
心理的安全性の定義や背景、導入のメリットと成功のポイントを解説します。
心理的安全性の定義と注目される背景
心理的安全性とは、ハーバード大学教授のエイミー・エドモンドソン氏によって提唱された概念です。
心理的安全性の定義を近年特に注目を集める理由とともに解説します。
失敗や意見が受け止められる安心感のある状態
心理的安全性とは
チームや組織の中で失敗やミス、さらには異なる意見を口にしても否定や非難を受けず、安心して発言や行動ができる状態
参考:ResearchGate「Psychological Safety, Trust, and Learning in Organizations: A Group-level Lens」
例えば、新規プロジェクトのアイデアを自由に出し合う際、周囲の反応を恐れずに意見を述べられる雰囲気があると、メンバー同士の創造性を引き出しやすくなるのは、皆様にもご経験があるのではないでしょうか。
心理的安全性が欠如すると、ミスを隠す風潮や、建設的な意見交換の不足につながる場合があるといわれています。
心理的安全性が注目を集める背景
グローバル競争の激化やビジネス環境の変化が加速するなか、組織には創造力や柔軟性がますます求められています。
想像力と柔軟性の発揮の下地として、心理的安全性の確保が重要であることはいうまでもありません。
また、Googleの「プロジェクト・アリストテレス(Team Aristotle)」の調査結果などでも、チームのパフォーマンス向上に欠かせない要因として心理的安全性が挙げられたことから、経営者や人事担当者が改めて注目し始めた経緯もあるでしょう。
心理的安全性を高めるメリット
心理的安全性を高めることのメリットを、企業側・従業員側からそれぞれ解説します。
企業にとってのメリット
- イノベーション促進
互いの意見やアイデアが尊重される環境では、革新的な発想や新商品のアイデアが生まれやすくなります。 - 生産性向上
メンバー全員が積極的に意見交換を行うことで、情報共有や意思決定がスピーディに進みやすくなります。 - 離職率の低下
働きやすい職場環境が整うと、メンバーのエンゲージメントが高まり、組織への定着率が上がりやすくなります。
従業員にとってのメリット
- チャレンジしやすい風土
失敗を許容する雰囲気は、メンバーの積極的なチャレンジを後押しします。 - 学習効果の向上
心理的安全性が確保された職場では、ミスをオープンに共有し合い、次につなげる機会が増えるため、個人の成長スピードも上がりやすくなります。 - 職場のストレス軽減
自分の発言が批判される恐れが少なくなることで、余計な緊張や不安を感じずに仕事へ集中しやすくなります。
心理的安全性を高めるためのポイント
- 上司・リーダーの態度
リーダー自身が率先して失敗を認め、部下の意見に耳を傾ける姿勢を示すと、チーム全体が安心して行動しやすくなります。
批判的な言葉を控え、対話の場を設けることが第一歩です。 - フィードバックの質
メンバー同士での建設的なフィードバックは、組織の成長を促進します。
意見に対して「ダメ出し」だけを行うのではなく、次のアクションにつながる具体的な提案やサポートを示すと、心理的安全性が強化されます。 - コミュニケーションのルールづくり
定期的な1 on 1ミーティングやチームミーティングで、誰もが安心して発言できるよう、ルールを明確に設定しておくことが有効です。
互いの意見を否定しないことや、発言を遮らずに最後まで聞くなどの基本的マナーを浸透させることも、心理的安全性を高めることにつながります。 - 相互理解を深める機会の提供
雑談スペースやオンライン懇親会など、仕事以外でもコミュニケーションを取りやすい場を作ることで、メンバー同士の理解が深まります。
人間関係の土台がしっかりすれば、心理的安全性も高まりやすくなります。
心理的安全性の向上によってメリットが組織にもたらされた事例
新規事業のアイデアを社内で公募したC社では、採否に関わらず応募者にポジティブなフィードバックを返す仕組みを整えた結果、多くの社員が積極的に提案を行うようになってきました。
その結果、失敗を恐れずに挑戦する文化が育まれ、新商品開発のスピードが大幅に向上したそうです。
よくある質問(FAQ)
Q1:心理的安全性と「仲の良さ」は同じものですか?
A:必ずしもイコールではありません。
むしろ、友好関係とは別に、業務において失敗や異なる意見を受容できる「プロフェッショナルな信頼関係」が重要になります。
Q2:リーダーが厳格なスタンスを取っている組織でも心理的安全性は高められますか?
A:厳格さと心理的安全性は両立し得ます。
厳しさの中にも相手の成長を願うフィードバックや尊重の姿勢が示されると、結果的に安心感は得られます。
Q3:リモートワーク環境では心理的安全性をどのように確保すればよいでしょうか?
A:オンライン会議でも意見を出しやすい仕組みづくりやチャットでの気軽なコミュニケーション促進が有効です。
また、カメラをオンにして表情を見えるようにするなど、互いの存在を認識しやすくする工夫も重要です。
まとめ
心理的安全性は、組織がイノベーションを生み出し、メンバーが生き生きと働くための必要不可欠な土台です。
上司やリーダーが失敗を許容し、建設的なフィードバックを心がけることで、チーム全体が安心してチャレンジできる環境を築きやすくなりますよ。
組織の心理的安全性に課題感があり、心理的安全性を高めるための研修をご検討されているお客様は、お気軽にお問合せください。
代表 高村が、NHK『ニュースウオッチ9』に出演し、世代間ギャップの現状と世代間ギャップ研修についてコメントしました。【登場者】代表取締役 高村 幸治(たかむら こうじ)【番組名】ニュースウォッチ9【内容】世代間ギャップについて[…]