新人が辞めない組織はココが違う!定着率を上げる育成ポイント

新人が辞めない組織はココが違う!定着率を上げる育成ポイント

多くの企業が頭を悩ませる「新人の早期離職」。新しい職場で安心して成長し続けてもらうためには、単なる指導に留まらない「新人が自ら居場所と役割を感じられる育成」が求められます

辞めずに成長し続ける新人を育てるためには、どのようなアプローチが必要なのでしょうか?今回は、定着率を上げるための育成ポイントを、3つのキーワードをもとに解説します。

本記事では

・定着率を上げるための3つの育成ポイント
・新人の定着率アップを妨げるNG行動
・長く働ける組織づくりの重要性

を解説します。

新人が長く働き続けるには、単なる精神論やマインドセットだけでは乗り越えられない壁があります。本記事を通して、企業としてできる定着率向上のヒントを得てください。

▶︎ 新入社員研修のご案内 ▶︎  プログラムサンプル

定着率を上げるための3つの育成ポイント

新人が辞めない組織はココが違う!定着率を上げる育成ポイント

新人の定着率を上げるためには、以下の3つの育成ポイントを押さえる必要があります。

  1. 定着率向上の鍵は「心理的安全性」「自己効力感」と◯◯も
  2. 「一方的に教える」から「一緒に考える」へ
  3. 「学び合う環境」が新人の成長を加速させる

どのポイントも見逃しがちですが、どれか一つでも欠けると新人は離職を検討しやすい環境になってしまうでしょう。

それぞれの育成ポイントを詳しく解説します。

1. 定着率向上の鍵は「心理的安全性」「自己効力感」と◯◯も

新しい職場で、スキルを身につけるだけでは新人の定着にはつながりません。新人が「ここで働き続けたい」と感じるには、「心理的安全性」が重要です。心理的安全性が高い環境では、社員が失敗を恐れずにチャレンジできるため、新人の成長意欲が引き出されます。新人が「自分の意見を発言しても大丈夫」「失敗しても次がある」と思える職場環境は、新人の自信を育み、離職意欲を下げます

心理的安全性
「どんな意見を言っても罰せられない」と感じる職場環境を作ること。
参考:ResearchGate「Psychological Safety, Trust, and Learning in Organizations: A Group-level Lens

一方で、個人の成長意欲に依存するだけでは足りず、チームとしての「自己効力感(「自分はできる」という感覚)」の醸成が不可欠です。バンデューラの理論によると、自己効力感が確立された後に、チームとしての成功体験を共有することで、組織の一員としての「自分も役に立てている」という貢献感が生まれます。これが「チームとしての自己効力感」です。新人が「このチームだからこそ自分も成長できる」と感じることで、定着意欲がさらに高まります。

自己効力感
成功体験を積み重ねることで、自分には目標を達成する能力があり、自分なら必ずできると感じる感覚のこと。

エナジーソースでは、新入社員研修を通じて個々の成長をサポートするだけでなく、チームでの目標達成を重視するプログラムも提供しています。チーム全体で学び、支え合いながら成長する場が新人の定着率向上に寄与します。

▶︎ 新入社員研修のご案内 ▶︎  プログラムサンプル

2. 「一方的に教える」から「一緒に考える」へ

定着率向上のためには、ベテラン社員が新人に対して一方的に指示を出すのではなく、「一緒に考える」姿勢が必要です。新人に考える時間や発言の機会を与えることで、彼らは

私の意見を聞いてくれた!自分もこのチームに貢献できている!!

新人教育  共育

自分の意見をプロジェクトに取り入れてくれた。自分の意見も尊重されている!

と実感できます。

たとえば、プロジェクトや業務課題に取り組む際に、上司が新人に「あなたならどうする?」と問いかけることで、新人は自分の頭で考えるプロセスを経験します。こうした経験を重ねることで新人はチームの一員としての自覚を持ち、結果として定着意欲が高まるのです。

また、指導者側が効果的な関わり方を身につけることも重要です。Bizプロ®マネジメント研修では、上司が新人との対話やサポートの方法を学び、新人が主体的に考えられるような関わり方を習得できます。上司のサポートスキル向上は、新人の安心感やチームへの貢献意欲を引き出す一助となります

関連記事

新入社員を一人前に育てるという従来の「育成」から、「共に育つ=共育」へのシフトが求められる時代です。組織の成長には、個々の社員がただ「教わる」だけではなく、先輩や上司と共に学び、お互いを高め合う必要があります。この記事では[…]

新人教育  共育

3. 「学び合う環境」が新人の成長を加速させる

新人が成長するためには、単に教わるだけでなく、「学び合う」環境が求められます。新人は、先輩や同僚と共に学ぶことで、多様な視点やアプローチに触れることができます。アドラー心理学の「共同体感覚」によれば、人は仲間と協力しながら所属感を得ることで、成長意欲が高まります。

共同体感覚:
家族・地域・職場などの中で「自分はその一員だ」「つながっている」という感覚のこと。アドラーは、共同体感覚を持つと人は幸せを感じ、その感覚は意識的に養なう必要があるとしている。

先輩社員も新人からのフィードバックや新しい発想を取り入れる姿勢を持つことで、年次や経験に関係なく互いに成長する文化が生まれます。このように、年次や経験の違いを超えた「学び合い」の場が、新人の組織への帰属意識を高め、組織への定着を促します

▶︎ 新入社員研修のご案内 ▶︎  プログラムサンプル

実践の場で「自己成長」を感じられる育成の重要性

新人が成長を実感できるような実践の場を提供することも定着率の向上に効果的です。理論を学ぶだけでなく、実際の業務を通じて成功体験を得ることが、定着率の向上には不可欠です。

がぞう

関連記事

個性豊かな才能、ここに集結。新入社員研修新入社員の独自性を磨く楽学スタイルの学び 新入社員育成の壁を乗り越える鍵とは?新年度の到来とともに、新入社員が企業の未来を担う一員として新たな一歩を踏み[…]

IMG

▶︎ 新入社員研修のご案内 ▶︎  プログラムサンプル

新人定着率向上のために避けたい3つのNG行動

新人が辞めない組織はココが違う!定着率を上げる育成ポイント

新人の定着率を高めるための育成ポイントを押さえていても、スムーズに新人育成が進まないケースがあります。以下の3つのNG行動をすると新人の離職率を高めてしまいかねません。

  1. 新人の失敗を厳しく指摘しすぎない
  2. 業務だけを押し付けて「育成」を忘れない
  3. 一方的な指示のみで「考える余地」を与えない

それぞれ解説します。自社の現状と照らし合わせながらお読みください。

1. 新人の失敗を厳しく指摘しすぎない

新人が業務で失敗をすることは避けられませんが、失敗を過度に責めると新人は「次も失敗するかも」と不安に感じ、チャレンジする意欲が下がります。成長過程での失敗を学びの機会とし、心理的安全性を確保することで、新人も失敗を恐れずに前向きに業務に取り組めるようになります

2. 業務だけを押し付けて「育成」を忘れない

新人が早く戦力となることを期待するあまり、日々こなせる程度の業務ばかりを与えてしまうと、成長実感が得られずモチベーションが低下する可能性があります。育成と実務のバランスを意識し、新人が自分の成長を感じられるような工夫が大切です。適度なフィードバックを挟むことで、新人は自分の成長を実感しやすくなります

3. 一方的な指示のみで「考える余地」を与えない

上司や先輩が新人に一方的に指示を出すだけでは、新人は「指示を待つだけ」の受け身の姿勢になりがちです。新人に考える時間と余地を与えることで、主体的に行動する姿勢が育まれます。「どうしたら解決できると思う?」と問いかけ、問題解決の方法を新人自身が考えることで、成長速度が加速し、組織に必要な存在としての意識も高まります

関連記事

「新入社員や若手社員をいかに早期戦力化し、 将来のリーダーとして育てていくか。」これは、多くの人事担当者や経営者が抱える課題です。近年の新人育成には、従来の方法だけでなく、新しい時代に即したアプローチが求められています。[…]

今どきの新人がグングン育つ!時代に合わせた育成術とは?

▶︎ 新入社員研修のご案内 ▶︎  プログラムサンプル

長く働き続けられる組織づくりを目指して

新人が辞めない組織はココが違う!定着率を上げる育成ポイント

新人が辞めずに成長し続ける組織づくりには、単なる指導や業務の割り当てを超えた「共に育つ」という視点が求められます。心理的安全性、自己効力感、そしてチームとしての自己効力感を高めながら、新人が自信を持って貢献できる環境を整えることが重要です。

新人が辞めない組織はココが違う!定着率を上げる育成ポイント

新人が安心できる場づくりをするなら、エナジーソースの新入社員研修がおすすめです!

エナジーソースの新入社員研修は、新人が実践を通じて自ら成長できる場を提供しています。また、指導者向けのBizプロ®マネジメント研修では、上司が新人との関わり方や効果的なサポート方法を学び、チーム全体の定着率向上に貢献できるスキルを習得できます。上司が的確な支援を行うことで、新人はチームの一員としての自覚を持ち、組織に対する愛着が深まります。

関連記事

職場における「心理的安全性」は、近年、職場改善や新人育成において最も注目されるキーワードの一つです。特に、新人が安心して成長するためには、心理的安全性の確保された環境が欠かせません。この環境が整えば、挑戦や学びが促進されるだけでな[…]

心理的安全性が職場を変える!新人がのびのび成長する環境構築の実践法

▶︎ 無料ご相談フォームへのお問い合わせはこちら

まとめ

新人が辞めない組織はココが違う!定着率を上げる育成ポイント

新人が長く働き続けたいと思える職場は、心理的安全性やチームとしての自己効力感が高いという特徴を持ちます。一方で、新人だからといって簡単な仕事ばかり与えたり、意見を聞かなかったりといったNG行動をしていると、新人の定着率は高まりません。

エナジーソースの新入社員研修や指導者向けのBizプロ®マネジメント研修を通じて、エナジーソースは新人と指導者の両方が成長できる場を提供し、組織の定着率向上を支援します

新人が安心して成長し続けられる環境を整え、長く働き続けられる組織づくりを、ぜひエナジーソースと共に実現していきましょう

エナジーソースでは、部下育成や組織の成長を支援しています。
新人と上司層の育成をお考えの方は、お気軽にご相談ください。

「エナジーソースの新入社員研修のおかげで、一方的に教わるだけでなく、実践的な課題に仲間と一緒に取り組む姿勢を学び、仕事が楽しいと感じられました!失敗しても次につながる環境で、安心してチャレンジできたことが良かったです。実務に直結する内容で非常に有意義でした。」

「エナジーソースのBizプロ®マネジメント研修では、新人との対話方法やサポートスキルを体系的に学べました。『一緒に考える』という視点が特に参考になり、実際に『あなたならどうする?』と問いかけることで、新人が主体的に考えるようになってきました。心理的安全性を保ちながら育成する具体的な方法を習得でき、チーム全体のパフォーマンスも向上しています。」

などの喜びの声もいただいている人気の研修です。
お客様の職種や課題に合わせ、オーダーメイドで研修を組み立てます。

▶︎ 新入社員研修のご案内 ▶︎  プログラムサンプル

>なぜ今、おもしろくて、楽しい学びが求められているのか?

なぜ今、おもしろくて、楽しい学びが求められているのか?

現代社会では、情報の爆発的増加と技術の急速な進化が、働く人々に絶え間ない学習と自己進化を要求しています。この変化の激しい時代において、従来の学習方法だけでは、従業員の関心を引きつけ、継続的な学習意欲を促すことが難しくなっています。

そこで、学びのプロセス自体を楽しく、従業員エンゲージメントを高める「楽学メソッド®」が重要な役割を担っています。このメソッドは、参加者が積極的に関与し、楽しみながら学ぶことで、記憶に残りやすく、実践的なスキルの習得を促します。また、楽しい学習体験は、チーム内のコミュニケーションと協力を深め、ポジティブな職場環境を作り出すことにも貢献します。

このように「楽学メソッド®」は、従業員の継続的な成長を支え、企業の競争力を高めるための効果的な手段として、今、強く求められているのです。

ご相談に費用は一切かかりませんので、まずはお問い合わせをいただければ幸いです。(お話をお伺いし、オーダーメイドで目的にあった研修プログラムを作成します)