多様な世代が共存する職場でのワークライフバランス。世代間ギャップを克服し、職場環境を改善する方法

現在、多様な世代が共存する職場では、世代ごとに好む働き方の違いや、価値観の違いがみられます。
特に「ワークライフバランス」に関する考え方は、世代によって感じ方が異なる場合が多く、組織においてもこのギャップが業務への姿勢やコミュニケーションに影響を及ぼしていることが少なくありません
各世代が抱くワークライフバランスへの価値観を理解し、適切なアプローチを取ることで、

・組織全体の生産性を高める
・社員のエンゲージメントを満足度を高める

・職場環境を改善する

ことができますよ。ぜひ最後までお読みください。

▶︎ 世代間ギャップ研修のご案内 ▶︎  対象者別・プログラムサンプル

ワークライフバランスに対する価値観の多様性と世代間ギャップ

団塊世代(1946-1964年頃の生まれ)からZ世代(1997年頃以降生まれ)まで、様々な世代が働く現代の職場。
ワークライフバランスに対する価値観が、各世代で様々なのは皆様にもご想像いただきやすいでしょう。
ワークライフバランスが組織に与える影響と、各世代のワークライフバランスに関する考え方を解説します。

ワークライフバランスが組織に与える影響

ワークライフバランスが適切に整うことで、社員が健康で前向きに働けるようになることは多くの企業でも注目されています。
仕事と私生活のバランスが取れていることで、社員のモチベーションとエンゲージメントが向上し、組織としての生産性が高まるためです。
特に異なる価値観を持つ世代が共存する職場においては、各世代の好む働き方を理解し、できるだけ実現できるようにすることで、組織全体の柔軟性が高まり、より適応力のある環境を構築できますよ。

ワークライフバランスの捉え方の間に世代間ギャップがある

各世代のワークライフバランスに対する考え方は、それぞれの時代背景やライフスタイルに影響を受けています。
たとえば、団塊世代などのベテラン世代は、職場における時間の長さや会社への貢献を重要視する傾向があり、仕事を中心とした生活を送りやすい傾向が見られます。
一方でZ世代などの若手は、効率=タイパを重視し、ワークライフバランスを整えることで、私生活や自己成長に力を注ぎたいと考える傾向にあることは、皆さんにもご想像いただきやすいでしょう。
しかし、上司層と部下層の間の価値観のギャップが、業務に対する姿勢や期待に影響を及ぼすことがあり、注意する必要があります。
世代間ギャップについてはこちらの記事で詳しく説明しています。

関連記事

「若手の考えが理解できない。」「気弱な若手とどう付き合えばいいかわからない。」こんなお悩みを、現場の管理職層の方からよく伺います。団塊の世代、X世代、ミレニアル世代、そしてZ世代といった異なる世代が同時に働いている[…]

▶︎ 無料ご相談フォームへのお問い合わせはこちら

各世代が好むワークライフバランスの特徴

ベテランと若手の間にある、ワークライフバランスの考え方の違いは、時に職場でのコミュニケーションや仕事に対する姿勢にギャップをもたらします
まずはそれぞれの世代のワークライフバランスに対する価値観を紹介します。

ベテランの好む働き方と価値観

団塊世代などのベテランの世代は、仕事に対する「忠誠心」が大切であると考えることが多く、長時間労働休日出勤も自己成長の一環と捉えてきた傾向が強いようです。
現代ではあまりないことかもしれませんが、平成初頭などでは、勤務時間などの物理的な貢献度が成果と結びつき、評価されることが一般的でした。
ベテランの方の多くは、その感覚のまま現代でも仕事を優先する姿勢を強調しがちな傾向があります。
仕事の達成感やチームへの貢献が、個人の充実感につながると考える方が多い中で成長してきたこともあり、ベテランは職場に長くいることを自然と感じる傾向にあります。

若手の好む働き方と価値観

特にZ世代などの若手は、効率的に成果を上げ、私生活も充実させることが重要であると考える傾向が強いです。
Z世代やミレニアル世代(Y世代、1981-1996年頃の生まれ)は、成果を重視しながらも、ワークライフバランスを保つために、プライベートな時間や自己成長のための時間を確保することに関心が高いことが特徴です。
リモートワークフレックスタイム制度など、柔軟な働き方を活用し、仕事と生活のバランスを保つことで、より充実した生活を送ろうとする姿勢が見られます。
各世代の働き方についての考え方についてはこちらの記事で詳しく説明しています。

関連記事

「在宅ワークの要領が得られない。」「若手が定時で帰ることに戸惑う。」複数の世代が共に働く現代の職場。若手の求める働き方が理解できず、戸惑う上司層の方の声をよく耳にします。本記事では働き方における世代間ギャップについて、それ[…]

▶︎ 世代間ギャップ研修のご案内 ▶︎  対象者別・プログラムサンプル

世代間ギャップが職場にもたらす課題

世代間ギャップが職場にもたらす課題には様々ありますが、特にワークライフバランスへの考え方のギャップが原因で起きやすい問題を紹介します。

コミュニケーションの摩擦が起きる

異なる世代が持つ価値観の違いは、職場でのコミュニケーションにも影響を与えることがあります。

上司

「最近の若手はすぐに帰ってしまう。やる気がないのか。」

若手

「定時を過ぎても働いている先輩がいる。仕事が遅いのだろうか。」

など、ベテランと若手で好む働き方や価値観にギャップがあると、お互いの仕事に対する取り組み方に対する誤解が生まれやすくなり、結果としてメンバー間の軋轢につながってしまうことがあります。

モチベーションと定着率への悪影響がある

ワークライフバランスに対する考え方や価値観が異なることで、職場内のモチベーションや定着率に影響が出ることも考えられます。
特に若手は、柔軟な働き方を求めることが多く、実現されない場合、不満が蓄積し、離職リスクが高まることもあり得ます。
また、中堅やベテランは長時間労働を厭わないメンバーが多くいる一方で、育児や介護の影響で仕事を休まなければならないといった事態にも直面する世代です。
自分の求める働き方が十分に尊重されていないと感じる場合、仕事に対するモチベーションの低下や職場へのエンゲージメントの低下につながりかねません
相互理解が不足した環境では、組織全体の協力体制が弱まり、職場環境に悪い影響を与えるといえるでしょう。

▶︎ 無料ご相談フォームへのお問い合わせはこちら

世代間ギャップを埋めるためのアプローチ

各世代間のワークライフバランスの考え方についてのギャップを解消する方法として、職場ですぐに着手しやすい3つの方法を紹介します。

各世代に応じたフィードバックを提供する

組織や上司層は、世代ごとのワークライフバランスに対する期待や価値観を理解し、各メンバーに合ったフィードバックを提供することが大切です。
たとえば、ベテランには、仕事への経験や貢献を評価し、業務への安定した姿勢をポジティブにフィードバックすることが効果的なケースが多いです。
逆に、若手には、効率的な働き方や自己成長を尊重し、前向きなフィードバックをしていくことで、やりがいと満足感を高められるでしょう。リモートワークやフレックスタイムの活用を後押しすることにもつながります。
こうしたアプローチは、それぞれが安心して力を発揮できる環境をつくり、職場の生産性向上を図る上で重要ですよ。

学び合う文化を作る

世代間ギャップを解消するためには、既存の文化の変革や制度の柔軟化が求められる場合もあるでしょう。
逆メンターシップ制度の導入は、世代を超えて互いに学び合う機会の提供につながります。
逆メンターシップ制度とは、通常の先輩が若手に教えるメンターシップ制度とは逆の「あえて若手が、先輩やベテランに教える」制度を指します。
若手に、あえてベテランに知識を教えてもらい、自らの知識や経験を活かしてもらうことで、職場への貢献や自信を感じられる機会を提供するのが狙いです。
一方で、ベテランには、若手から教わる機会をつくることで、自分の今までの考えをブラッシュアップし、新しい視点を得てもらうことを期待できます。
いつからでも新しいことを学べる、という気づきは、成長意欲を高めることにつながりますよ。
異なる世代の得意なことや苦手なことをメンバーそれぞれが理解し、お互いに学び合える文化を作ることは、メンバーのエンゲージメントの向上よりよい職場環境づくりに役立ちます。

新しい評価制度を柔軟に導入する

勤務評価の基準に「成果重視の評価体制」を柔軟に取り入れることも有効です。
伝統的に年功序列制を採用してきた日本では、成果重視の評価体制はなかなか受け入れ難いものであるでしょう。
まずは一部だけでも取り入れてみることをお勧めします。
特に成果を重視した働き方を好む若手は、成果重視に評価制度が変わるだけでモチベーションがアップしやすいでしょう。
ポジティブなフィードバックとともに実践していけば、職場の空気が変わり、メンバーに自己成長の機会を提供することができますよ。
職場が個々のキャリア形成や自己成長に役立つ場となることで、職場の生産性向上だけでなく、メンバーのエンゲージメントの向上職場環境の改善につながります。

▶︎ 世代間ギャップ研修のご案内 ▶︎  対象者別・プログラムサンプル

まとめ

ワークライフバランスに対する価値観の違いは、多様な働き方が共存する現代の職場では避けがたい課題です。
しかし、こうしたギャップを理解し、柔軟な対応やフィードバックを実施することで、エンゲージメントや組織全体の生産性を向上させることが可能です。

・各世代の価値観や期待に応じたフィードバックを行う
・逆メンターシップ制度で互いに学び合える機会を増やす
・個々の成長意欲を引き出す評価制度を柔軟に導入する

ことで世代間の理解が深め、働きがいのある環境づくりに寄与しますよ。

職場に世代を超えた信頼関係を生み出し、職場全体の環境をより良いものにしていきましょう。

エナジーソースでは組織の世代間ギャップ解消のための研修を行っています。
研修を行うことで、異なる世代の考え方や価値観を理解できるだけでなく、よりよいコミュニケーションの取り方も学ぶことができますよ。
職場全体で世代間ギャップの解消を図り、職場環境を改善していきませんか。

「他の世代のフィードバックの際に”刺さる”フレーズをたくさん知ることができた。」

などの喜びの声もいただいている2024年度人気ナンバー1の研修です。
お客様の職種や課題に合わせ、オーダーメイドで研修を組み立てます。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

▶︎ 世代間ギャップ研修のご案内 ▶︎  対象者別・プログラムサンプル

>なぜ今、おもしろくて、楽しい学びが求められているのか?

なぜ今、おもしろくて、楽しい学びが求められているのか?

現代社会では、情報の爆発的増加と技術の急速な進化が、働く人々に絶え間ない学習と自己進化を要求しています。この変化の激しい時代において、従来の学習方法だけでは、従業員の関心を引きつけ、継続的な学習意欲を促すことが難しくなっています。

そこで、学びのプロセス自体を楽しく、従業員エンゲージメントを高める「楽学メソッド®」が重要な役割を担っています。このメソッドは、参加者が積極的に関与し、楽しみながら学ぶことで、記憶に残りやすく、実践的なスキルの習得を促します。また、楽しい学習体験は、チーム内のコミュニケーションと協力を深め、ポジティブな職場環境を作り出すことにも貢献します。

このように「楽学メソッド®」は、従業員の継続的な成長を支え、企業の競争力を高めるための効果的な手段として、今、強く求められているのです。

ご相談に費用は一切かかりませんので、まずはお問い合わせをいただければ幸いです。(お話をお伺いし、オーダーメイドで目的にあった研修プログラムを作成します)