ドツボからの脱却 (Part3)

前回からの続きです。
(Part1の内容はこちらから)
(Part2の内容はこちらから)

今回は、過去に教わった練習法を2つご紹介いたします。
以前「キレて信用を失う前に怒りをマネジメントしよう!」でもお伝えした内容にも似ています。


【1つめ】
一つは「リフレーミング日報」です。

 
1日の仕事を終えてから、その日あった出来事を書きます。

自分の中であまり処理できなかったことを中心に書いていき、それを一つずつ、丁寧にリフレーミングしていくのです。
・片方のページにあった嫌な出来事、処理できなかった出来事
・もう片方のページに状況リフレーミングや内容リフレーミング
と言った感じです。

 
囚われてしまっていますから、最初は時間がかかりますが、それを一つずつやっていくのです。

 
 【2つめ】
もう一つはマジックフレーズ、「それは丁度いい!」です。

 
これは10数年前に教えていただき、とても大切にしているフレーズです。

 
何か嫌なことや、自分では処理しにくいできごとと出会ったら、「それは丁度いい!」と心の中で唱えるのです。

 
すると不思議と、その答えを自分の中で考え始めるのです。
(ちょうどいい理由を考え始める)

 
「あぁ…、クレームだ!」と思った時に「それは丁度いい!」と唱えてみてください。
そうすることで不思議と「何故ちょうどいいのか?この機会にお客様の要望をちゃんと把握しよう、という事?」といった様にその答えを考え始めるのです。

では、それをどれくらい練習すれば良いのか…?
少し話は逸れますが、人が変わるのには「インパクト・衝撃」と「継続」と言った2つのきっかけあると言われています。

欲する時に「衝撃」を与えるのは物理的に不可能ですし、自分の価値観を変えてしまうような出来事は、日常ではそんなにおきませんよね。

でも、継続は違います。簡単な誰にでもできることを、誰もができないくらい続けてみてください。
これがものすごい力になります。

つまり、「どれくらい練習したら良いのか?」という質問への回答は「コツコツとできることを継続し、意識しなくても無意識的にできるようになるまで」ですね。
    

ここまで読まれて、「ああ、こんなことでも使えるな」とイメージされている方もいらっしゃると思います。
例えば、業務改善や人材育成、商品開発や経営戦略などさまざまな場面で応用できるんです。
 
今回はリフレーミングの2種類についてお伝えしてきましたが、実はもっと奥が深く、以下の5つの手法がありますが、これらはまた別の機会に詳しくお伝えしますね。
   •今回も少し取り扱った言葉のリフレーミング
   •「もし○○だったら」のリフレーミング
   •時間軸のリフレーミング
   •解体のリフレーミング
   •Wantのフレーミング
まずは、「状況リフレーミング」と「内容リフレーミング」の2種類について、コツコツと練習を重ねて頂ければなと思います。

今回はここまでさせて頂きます! それではまた次回まで♪

>なぜ今、おもしろくて、楽しい学びが求められているのか?

なぜ今、おもしろくて、楽しい学びが求められているのか?

現代社会では、情報の爆発的増加と技術の急速な進化が、働く人々に絶え間ない学習と自己進化を要求しています。この変化の激しい時代において、従来の学習方法だけでは、従業員の関心を引きつけ、継続的な学習意欲を促すことが難しくなっています。

そこで、学びのプロセス自体を楽しく、従業員エンゲージメントを高める「楽学メソッド®」が重要な役割を担っています。このメソッドは、参加者が積極的に関与し、楽しみながら学ぶことで、記憶に残りやすく、実践的なスキルの習得を促します。また、楽しい学習体験は、チーム内のコミュニケーションと協力を深め、ポジティブな職場環境を作り出すことにも貢献します。

このように「楽学メソッド®」は、従業員の継続的な成長を支え、企業の競争力を高めるための効果的な手段として、今、強く求められているのです。

ご相談に費用は一切かかりませんので、まずはお問い合わせをいただければ幸いです。(お話をお伺いし、オーダーメイドで目的にあった研修プログラムを作成します)

CTR IMG