心理学オタクになっていませんか?

こんにちは、人財育成トレーナーの高村です。

いつもお付き合いいただき、ありがとうございます。

    

急に寒くなってきたので

頭の寒さ対策に追われている日々です

ハゲにはとても重要な問題

なってからでは手遅れですね・・・

    

さて 今回は勉強オタクのみなさまへ

というテーマで書いていきたいと思います

    

もちろん 一つ一つ丁寧にお答えします

お一人だけではなく 参加者全員が納得できるようにお答えします

    

ただ 考えていただきたいのです

「それ 知ってて意味ありますか?」

実際に研修でもそう尋ねます

    

知っていること と できること

この違いはご存じですよね

    

でも 勉強オタクの方はそこに気づかない

知っていること = できる

と思い込んでいるんです

     
たまにですが 理論武装をして

自分はできているつもりになっている

研修担当者と出会います

そういった方に限って

「○○さんという人が ちょっとやっかいなんです」

なんて事前情報が提供されたりします

このパターンのときはかなりやっかいですが・・・

    

P. F. ドラッカーは

心理学の目的は 自らの洞察であり 自らの理解である

と言ってました

    

そう 自らをしっかりと見つめるためであって

人を判断するものではないのです

もったいないですね

情報収集力があるのに

その情報力を違う方向へ使ってしまっている

    

講師はより広い視野で物事を捉えるためにも

いろんな角度から心理学を学びます

    

そして それらを実際に現場で活用します

実際に使えるかどうか 自らが体感しないと伝えられませんから

    

心理学は統計学でもあります

「A」ということをしたら

かなり多くの割合で「X」という反応があった

ということなのです

    

その言葉を鵜呑みにしないで

ご自身でもやってみてはいかがでしょうか?

    

私は研修中に専門用語を極力使いません

知っていること と できること

その違いを過去の経験から痛感しているからです

    

    

まずは自分を知るため

そして自己成長とともに

一緒に働いている仲間を知るため

    

そうやって今までの学びを振り返ってみてはいかがでしょうか?

今週も最後までお付き合いいただき

    

ありがとうございました

>なぜ今、おもしろくて、楽しい学びが求められているのか?

なぜ今、おもしろくて、楽しい学びが求められているのか?

現代社会では、情報の爆発的増加と技術の急速な進化が、働く人々に絶え間ない学習と自己進化を要求しています。この変化の激しい時代において、従来の学習方法だけでは、従業員の関心を引きつけ、継続的な学習意欲を促すことが難しくなっています。

そこで、学びのプロセス自体を楽しく、従業員エンゲージメントを高める「楽学メソッド®」が重要な役割を担っています。このメソッドは、参加者が積極的に関与し、楽しみながら学ぶことで、記憶に残りやすく、実践的なスキルの習得を促します。また、楽しい学習体験は、チーム内のコミュニケーションと協力を深め、ポジティブな職場環境を作り出すことにも貢献します。

このように「楽学メソッド®」は、従業員の継続的な成長を支え、企業の競争力を高めるための効果的な手段として、今、強く求められているのです。

ご相談に費用は一切かかりませんので、まずはお問い合わせをいただければ幸いです。(お話をお伺いし、オーダーメイドで目的にあった研修プログラムを作成します)