叱り方を間違えたらアカン!

こんにちは エナジーソースの高村です

先々週の「プラス思考の罠」はいかがでしか?

同じようなことで悩まれている方が多いらしく

今回もかなりのご意見をいただきました

こうあらねばならない

必要かもしれませんが

大きすぎる負荷は 自分を駄目にしますね
みなさんからの要望があると どんどん記事が書けます

ご意見ご要望をお願いします

人材育成の問題で取り扱って欲しい テーマがありましたら

info△energy-se.co.jp(「△」を「@」に変更してください)

までご要望を お送りいただければ幸いです

さて 今週のテーマは「叱り方を間違えたらアカン!」です
今回は戦国時代から 部下との関わり方について考えてみたいと思います

ただ 私はコテコテの関西人なので 関西弁で

時は安土桃山 場所は岡崎城

岡崎城には 宿直(とのい)制度があった

何かがあったときのために 三人の武士が交代で 城内に泊まるという制度

ある晩 お殿様が毎晩がんばっている部下達を労おうと

差し入れを持って 宿直部屋をたずねた

するとそこには 一人の武士しか宿泊していなかったのである

武士は殿様を見るとびっくりして飛び起き その場にひれ伏した

殿様「他のものはどうした?」

武士「あの、その・・・」

残っていた武士は 困った

他の二人は 歓楽街へと遊びに行ったからである

実はこれ 今回が初めてのことではなく

毎回のように 行われていたそうだ

どうせ 何も起こらない

だから三人も常駐するのは 無駄

そういった安易な考えで 一人だけが残り

二人は遊びに行くのが 当たり前になっていたそうだ

殿様からの問いかけに 言い訳ができなくなり

武士「申し訳ございません!実は・・・」

殿様「なんやと~!!」

殿様は腸が煮えくりかえるような思いだったが ぐっとこらえて聞いてみた

殿様「なんでお前も一緒に行かんかったんや?」

武士「万が一のことを考えると 一人は残っていませんと」

殿様「そうか よし 今からでもエエ お前も行け 宿直はわしがする」

武士「と とんでもございません! お殿様に宿直をさせるなんて!」

すると殿様は ニコニコしながら

殿様「気にすんな 心配せんとはよう行け たまにはこういうのも必要やろ」

武士は困った

殿様の優しい口調のなかに込められた 叱責を感じていたからである

殿様は続けて

殿様「はよう行かんか」

武士は仕方がなく 宿直部屋を出た

残りの二人に合流するため?

ここで合流してエンジョイしたら 打ち首獄門ですね(笑)

もちろん 大至急残りの二人を呼び戻すためです

事情を聞いた残りの二人は真っ青になりました

武士B「すぐに戻るぞ!」

武士C「あかん 誰か上役に間に入ってもらいお詫びをしてもらうのはどうや?」

武士「絶対にあかん!お殿様は全てご存じだ!そんな姑息な真似をせず 素直に謝罪しよう」

武士達は大急ぎで岡崎城へと戻った

宿直部屋には殿様がいた

殿様「おお みな戻ってきたんか ほな メシでも食おう」

そう言って持ってきた食べ物を広げた

殿様「どうや? 歓楽街は楽しかったか?」

そう言われて 遊びに行っていた二人は 何も返答できなかった

武士達「誠に申し訳ございません! どのような罰も受けます」

殿様「ははは そう固くならんでもエエ」

    

三人おったら 役割分担して対応することもできるやろ

三人おったら いろんな見方で事態に対応することもできるやろ

武士達は困った

殿様がここまで考えて 三人を配属していたとは思っていなかったからである

そして罰せられるどころか お願いされたのである

武士達「本当に 本当に申し訳ございませんでした!」

武士達は何度も床に頭をこすりつけて謝った

殿様「かまへん かまへん これはここだけの話しにしておけよ」

戦国時代 今よりも求められていたのは 忠誠心

「このお殿様のためなら」

その後 260年にも続く江戸幕府の初代将軍

徳川家康がまだ 織田家の家臣だったころのお話しです

関西弁なので混乱させてしまい 申し訳ございません

ほめることは大切です

ただし ほめ方を間違えると人は増長する

叱ることも大切です

ただし 叱り方を間違えると人から素直になる機会を奪う

相手に考えさせる叱り方・・・
難しい!

私たちが先人から学ぶことは まだまだたくさんありますね

あなたは 部下育成でどのような言葉を使っていますか?

一度振り返ってみてはいかがでしょうか?

>なぜ今、おもしろくて、楽しい学びが求められているのか?

なぜ今、おもしろくて、楽しい学びが求められているのか?

現代社会では、情報の爆発的増加と技術の急速な進化が、働く人々に絶え間ない学習と自己進化を要求しています。この変化の激しい時代において、従来の学習方法だけでは、従業員の関心を引きつけ、継続的な学習意欲を促すことが難しくなっています。

そこで、学びのプロセス自体を楽しく、従業員エンゲージメントを高める「楽学メソッド®」が重要な役割を担っています。このメソッドは、参加者が積極的に関与し、楽しみながら学ぶことで、記憶に残りやすく、実践的なスキルの習得を促します。また、楽しい学習体験は、チーム内のコミュニケーションと協力を深め、ポジティブな職場環境を作り出すことにも貢献します。

このように「楽学メソッド®」は、従業員の継続的な成長を支え、企業の競争力を高めるための効果的な手段として、今、強く求められているのです。

ご相談に費用は一切かかりませんので、まずはお問い合わせをいただければ幸いです。(お話をお伺いし、オーダーメイドで目的にあった研修プログラムを作成します)