こんにちは エナジーソースの高村です
前回の「部下の主体性が育つ叱り方」
はお楽しみいただけましたでしょうか?
ほめる 叱る 両方共大切
もっと大切なのは 上司のあり方ですね
人材育成の問題で取り扱って欲しい テーマがありましたら
info△energy-se.co.jp(「△」を「@」に変更してください)
までご要望を お送りいただければ幸いです
さて 今週のテーマは「秘められたモチベーションのツボ」です
新入社員さんが入社し 人材育成に対しての意識も深まっているようです
今回はそんな皆さんに とっておきのお話しです
ある家電メーカーさんで講演をしたとき 講演後に質問が出ました
「新人のやる気をグッと引き出す ボタンみたいなもんはありますか?」
私は
「んなもんあったら俺が欲しいわ」
と思いながら答えました
私の答えをお伝えする前に
みなさんなら どう答えますか?
研修で勘違いされているのは
部下に研修を受講させると成長する
研修に参加させたらなんとかなる
成長するわけがない
変わるわけがない
そんなボタンあるわけないやろ
ですよね
完璧な答えはないと思うのですが
私はその方にこう伝えました
「後輩が何に喜びを感じて仕事をしているのかしっていますか?」
「その人に興味を持ってじっくり観察してみてはいかがでしょうか」
モチベーションの源泉は人それぞれなのです
「仕事が早いなぁ」
そう言われて全く嬉しく感じない人が
「安心して仕事を任せられるわ だって正確やもん」
そう言われて喜ぶことがあります
指導者は対象者のツボを見抜かないといけないのです
実は高村も似たような体験があります
講演や研修の後に
「とても分かりやすかったです」
なんて言われても、ぜーんぜん嬉しくもなんともありません
「めっちゃ面白かったです」
なんて言われたらモチベーションMAXですね
だからまず後輩育成に求められるのは観察力でしょうね
続いて私はこう問いかけてみました
「極端ですが、アホかこいつというような意見を後輩が述べたらどうしますか?」
質問者は即答で
「理解するまで徹底して話し合います」
私は
「それを続けるとどんどん嫌われますよ」そう伝えました
心理学では
「わからせようとするまえに わかろうとせよ」という言葉があります
多くの場合 上司の話し合いというのは
わからせようとする 強制と部下は感じてしまうものなのです
もし全く異なる意見が出てきたらどうしたいいのか
あなたがその意見を理解納得するまで
後輩の主張に耳を傾けてはいかがでしょうか
もしかすると 後輩が自ら間違いを認めるかもしれません
聴くことには相手の心を整理する効用もあるからです
また もしかすると先輩である貴方自身が新しい発見になるかもしれません
先輩「なるほど その考えはなかった そういう切り口もあるんだな」
後輩「え じゃあ先輩はどういう考えなんですか?」
となるかもしれませんね
人は受け入れてくれると、相手を受け入れたくなるものなのです
相手を知ることから人財育成は始まるのですね
『秘められたモチベーションのツボ』
これだけで説明することは難しいのですが
きっかけはつかめたのではないでしょうか
新入社員はダイヤモンドの原石と同じです
どのように磨き 輝かせるのか
全て先輩である皆さんの関わり方で決まります
今一度ご自身の関わり方を振り返ってみてはいかがでしょうか